1988件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

掛川市議会 2022-12-01 令和 4年第 6回定例会(11月)−12月01日-03号

高齢者も活力ある地域社会の担い手として、これまでの経験技能を生かした活躍が期待されており、これが健康で生きがいのある毎日につながります。  また、シニアクラブあり方検討会でも地域貢献活動の展開を望む声があり、現在、シニアクラブができる地域活動アンケートが実施されておりますので、掛川市としましては、これらの結果を踏まえ、今後、まちづくり協議会等とのマッチングの支援を行ってまいります。  

掛川市議会 2022-11-30 令和 4年第 6回定例会(11月)−11月30日-02号

現在対象となるより多くの方が早期に難聴の改善に取り組める制度となるよう、専門医や認定補聴器技能者の方々に御相談をしながら、補聴器購入助成制度について検討しているところでございます。  以上です。 ○副議長二村禮一) 再質問ありますか。日本共産党議員団勝川志保子議員。 ◆11番(勝川志保子) 再質問いたします。  

三島市議会 2022-11-30 11月30日-02号

今の日本産業の中には、既に実質的には技能実習生等外国人労働者が支えている産業が数多くあると思われますが、技能実習生滞在期間が最大5年間と期間が定められ、これまでの就業内容単純作業とされていましたが、特定技能対象者日本の労働力不足を補うために創設された制度であるため、高い技術力を身につけることも求められ、滞在期間も更新していけば無制限となります。

富士宮市議会 2022-10-19 10月19日-06号

具体的には、何を理解しているか、何ができるかという「生きて働く知識技能」、理解していること、できることをどう使うとかという「思考力判断力表現力等」、学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力・人間性等」です。これらの3つの資質能力がどの子にも育まれるように、引き続き教育課程全体を通して生きる力の育成に取り組んでまいります。 私からは以上です。

静岡市議会 2022-10-06 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-10-06

まず、情報モラル教育実施状況についてですが、GIGAスクール構想を進めるに当たって、情報モラル育成子供たち情報活用能力育成することは、やっぱり両輪であると私たちは捉えておりまして、単にトラブルを防ぐだけではなくて、上手に使うための知識とか技能、判断力想像力を身につけていくことが必要であると考えております。  

静岡市議会 2022-10-04 令和4年 厚生委員会 本文 2022-10-04

また、29年度に保育士技能ですとか経験によって支給される新しい加算IIというものができております。加えて、従前から本市でも補助をやっておりますので、こちらで給与改善をやっております。  実績ですけれども、これは25年度からスタートしていますが、29年度から現在までということで言わせていただきます。

掛川市議会 2022-09-14 令和 4年第 4回定例会( 9月)−09月14日-04号

掛川市の場合には、今お話にあったように、本当に様々あって、この学校のは見やすいなとか、この学校だったら保護者の方が行ってみたいなと思ったりとか、魅力を感じるのもあるんですが、残念ながら、先ほどもちょっとお話ししたように、結構学校負担が大きい、あるいは、学校担当者の時間的なゆとりなのか、あるいは技能的な問題なのかは分かりませんが、なかなか魅力発信までいっていないところもあるんです。

裾野市議会 2022-09-01 09月01日-03号

社会の変化が急速に進む中、課題解決のために必要な情報を取り入れるとともに、知識技能は活用されることが求められ、多様な価値観を理解し、対話を通してよりよい答えを導くことが必要であると考えます。そのために裾野市では、先ほど申し上げました教育理念の下、子供の主体性を育む教育活動を行っているところでございます。  以上でございます。            (「以上で終わります。

裾野市議会 2022-06-21 06月21日-06号

市の講師が昨年度に比べて減数に転じた学校では、お話のように、それまで担当していました図工とか音楽、家庭科などの技能教科につきましては、県費負担教職員が受け持つことになりました。また、各学校では工夫をして小学校教科担任制を導入することで、教材研究をする時間を確保しているなど工夫をしているところでございます。  以上でございます。 ○議長賀茂博美) 11番、杉山茂規議員

掛川市議会 2022-06-20 令和 4年第 3回定例会( 6月)−06月20日-02号

その上で子ども一人一人に夢や目標に挑戦させ、横や縦の集団の中で切磋琢磨させることで学力向上心、技能を高めるというこういう経営目標でございます。  だから、競い合うというのは、前のゆとり世代のときで問題視された時代の前のところでは、かなり古い教育観と言っていいんでしょうか、やたら競争させるという授業単位の中でも順位づけするようなことございます。

三島市議会 2022-06-20 06月20日-05号

さらには、社会科見学職業体験など、子どもたちが様々な人と直接関わることで、知識技術技能に触れる活動も行っております。このような活動体験の積み重ねは、端末導入後も変わらずに大切にいたしております。市教育委員会といたしましては、子どもたちの確かな学力育成するために、直接的な体験活動を重視するとともに、引き続き、1人1台端末の効果的な活用方法について研究を進めてまいります。以上です。

静岡市議会 2022-06-04 令和4年6月定例会(第4日目) 本文

文化共生とは、異なる出自の知識技術技能の集積であり、それを力に変えていくことだと考えます。私は昨年来、ミャンマー出身の若い市民方々交流イベントやチャリティーなどの活動をしていますが、彼らはちょっとした作業が驚くほど早くて、器用だったりもします。ヤンゴンのような大都市から地方の農村まで、実に様々な場所から来ていますが、それぞれ、ほかの人にないものを持っています。

静岡市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日目) 本文

具体的には、教育に燃える熱意、使命感を持った教師子供に学ぶ楽しさを教える専門的な知識技能を持った教師子供を包み込む温かさ、優しさを持った教師子供に生き方を教えることができる教師、人とつながる人間関係調整力を持った教師、本当にスーパーマンみたいな先生ですが、そして、誰でもいいわけではないというふうに言っています。